専門レベル

dysbiosis

/ˌdɪsbaɪˈoʊsəs/
【統合、合成】
医学
語源
ギリシャ語起源の要素を組み合わせた医学・生物学用語である。
dys- (悪い、困難な、異常な) + bios (bio の部分、生命) + -osis (状態、異常な状態、病気を示す接尾辞) から成る。

文字通り「生命(特に微生物の生態系)の悪い状態」を意味し、特に腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスが崩れた状態を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • Probiotics are often recommended to help restore balance and correct intestinal dysbiosis.(プロバイオティクスは、バランスを回復させ腸内細菌叢の異常を正すためにしばしば推奨される。)
語幹

dys- 【悪い、困難な、異常な】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • dysfunction - 機能不全

    dys-(悪い) + function(機能)。

  • dystrophy - ジストロフィー、栄養障害

    dys-(悪い) + trophy(栄養)。

  • dyslexia - 失読症、難読症

    dys-(困難な) + lexis(言葉)。

bio 【生命】

ギリシャ語 bios (生命) に由来する語幹。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + -logy(学問)。

  • biography - 伝記

    bio(生命) + -graphy(書くこと)。

  • antibiotic - 抗生物質

    anti-(反対) + bio(生命) + -tic。生命(細菌)に対抗するもの。

  • symbiosis - 共生

    sym-(共に) + bio(生命) + -sis。

  • aerobic - 好気性の

    aero(空気) + bio(生命) + -ic。

-sis 【状態、過程、病状】

名詞、特に状態や過程、病名を示す名詞を作る接尾辞。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して) + gnosis(知ること)。

  • analysis - 分析

    ana-(分けて) + lysis(分解)。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + thesis(置くこと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random