高校レベル
dissatisfaction
/ˌdɪsˌsætəsˈfækʃən/
【関係】
語源
名詞。接頭辞 dis- (否定) + 名詞 satisfaction (満足)。
satisfaction はラテン語の satisfactio (< satisfacere 満足させる < satis 十分な + facere 作る)。
「十分に満たされている状態でないこと」。期待や要求が満たされないことによる「不満」「不平」「不満足」な感情や状態。
satisfaction はラテン語の satisfactio (< satisfacere 満足させる < satis 十分な + facere 作る)。
「十分に満たされている状態でないこと」。期待や要求が満たされないことによる「不満」「不平」「不満足」な感情や状態。
語源のつながり
例文
語幹
dis- 【否定、反対】
ラテン語由来の接頭辞。
-
disable - 無効にする
dis-(否定) + able(できる)。
-
disagree - 同意しない
dis-(否定) + agree(同意する)。
-
disapprove - 賛成しない、非難する
dis-(否定) + approve(賛成する)。
satis 【十分な】
ラテン語「satis」(十分な)に由来する語幹。
fac 【作る、なす】
ラテン語「facere」(作る、なす)に由来する語幹。
-
satisfy - 満足させる
satis(十分な) + fac(作る) + -y(動詞化)。十分にさせる。
-
factory - 工場
fac(作る) + -tory(場所)。物を作るところ。
-
manufacture - 製造する
manu(手) + fac(作る) + -ture。手で作る。
-
fact - 事実
ラテン語 factum (なされたこと) から。
-
affect - 影響する
af-(〜へ) + fac(作る)。〜へ作用する。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |