大学〜一般レベル

disruptive

/dɪsˈrʌptɪv/
【相対的な、親戚】
一般
語源
disruption と同じく、ラテン語の動詞 disrumpere (粉々に壊す) [dis- (離れて) + rumpere (破る)] が語源である。

過去分詞 disruptus に、形容詞を作る接尾辞 -ive (〜の性質を持つ、〜する傾向のある) が付いた形である。「破壊する性質の」「混乱を引き起こすような」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The disruptive student's behavior affected the entire class's learning environment negatively.(破壊的な生徒の行動はクラス全体の学習環境に悪影響を与えた。)
  • The teacher delivered a stern rebuke to disruptive students.(教師は騒がしい生徒たちに厳しい叱責を与えた。)
語幹

dis- 【分離、破壊】

ラテン語由来の接頭辞。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • discuss - 議論する

    dis-(分離して) + cuss(打つ)。

  • distract - 気を散らす

    dis-(離れて) + tract(引く)。

rupt 【破る】

ラテン語「rumpere」(破る) の過去分詞幹「rupt-」に由来。

  • erupt - 噴火する、勃発する

    e-(外へ) + rupt(破る)。破って外に出る。

  • interrupt - 中断する、邪魔する

    inter-(間に) + rupt(破る)。間に割って入る。

  • bankrupt - 破産した

    bank(台) + rupt(破る)。

  • corrupt - 腐敗した、堕落した

    cor-(完全に) + rupt(破る)。

  • abrupt - 突然の

    ab-(離れて) + rupt(破る)。

-ive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • effective - 効果的な

    effect(効果) + -ive。

  • relative - 相対的な、親戚

    relate(関連づける) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random