高校レベル
dismal
/ˈdɪzməl/
【不満分子】
語源
中英語の dismal が由来で、元々はアングロフランス語の句 (les) dis mal 「悪い日」(ラテン語 dies mali 「凶日、不吉な日」)から来ている。
dis は「日」、mal は「悪い」。
元々は「不吉な日」を意味したが、そこから気分や天候などが「陰気な」「憂鬱な」、あるいは状況が「みじめな」「悲惨な」という意味になった。
dis は「日」、mal は「悪い」。
元々は「不吉な日」を意味したが、そこから気分や天候などが「陰気な」「憂鬱な」、あるいは状況が「みじめな」「悲惨な」という意味になった。
語源のつながり
例文
- The dismal weather matched perfectly with everyone's gloomy mood today.(陰気な天気は今日のみんなの憂鬱な気分と完璧に一致していた。)
- In comparison to last year's dismal sales figures, this quarter's performance shows a remarkable and significant improvement.(昨年の悲惨な売上高と比較して、今四半期の業績は著しく大幅な改善を示している。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |