中学レベル

disagreeable

/ˌdɪsəˈɡriːəbl/
【見える】
一般
語源
接頭辞 dis- (否定) + 動詞 agree (同意する、心地よい) + 接尾辞 -able (〜できる、〜に適した)。

agree は古フランス語 agréer (好みに合わせる、喜ばせる) に由来し、「好みに合う」→「同意する」「心地よい」という意味を持つ。それに否定の dis- が付くことで、「同意できない」という意味だけでなく、「(感覚的に)好みに合わない」=「不快な」という意味や、「気難しい」という意味も持つ。
語源のつながり
例文
  • Her disagreeable habit of constantly interrupting people made her very difficult to have a normal conversation with.(絶えず人の話を遮るという彼女の不快な癖は、彼女と普通の会話をするのを非常に難しくした。)
語幹

dis- 【否定、反対】

ラテン語由来の接頭辞。

  • disable - 無効にする

    dis-(否定) + able(できる)。

  • dislike - 嫌う

    dis-(反対) + like(好む)。

  • disorder - 無秩序

    dis-(否定) + order(秩序)。

agree 【同意する、一致する、心地よい】

古フランス語「agreer」(喜ばせる、同意する) < a gre (好意に、満足に) < ラテン語「ad-」(〜へ) + 「gratus」(喜ばしい、感謝している)。

  • agreement - 合意、協定

    agree(同意する) + -ment。

  • grace - 優雅さ、好意、神の恵み

    ラテン語 gratia (好意、魅力) < gratus (喜ばしい)。agree と同根。

  • grateful - 感謝している

    grate < gratus (喜ばしい) + -ful。agree と同根。

  • congratulate - 祝う

    con-(共に) + gratulari (喜ぶ) < gratus (喜ばしい)。agree と同根。

-able 【〜できる、〜に適した】

ラテン語「-abilis」に由来する接尾辞。

  • capable - 能力がある

    cap(取る) + -able。

  • readable - 読みやすい

    read(読む) + -able。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible (-ableの異形)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random