高校レベル

unfavorable

/ʌnˈfeɪvərəbəl/
【適した】
一般
語源
否定の接頭辞 un- (〜でない) + 形容詞 favorable (好都合な、好意的な) という構造である。

favorable は、名詞 favor (好意、親切、支持) に、形容詞を作る接尾辞 -able (〜できる、〜に適した) が付いた形である。favor はラテン語の favere (好意を示す、ひいきする) に由来する。

したがって、favorable は「好意 (favor) を示すことができる (-able)」→「好意的な」や、「(状況などが)好意的である」→「好都合な」という意味になる。unfavorable はその否定で、「好意的でない」「都合の悪い」「不利な」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • Weather conditions remain unfavorable for the outdoor concert scheduled for tomorrow evening.(天気状況は明日の夕方に予定されている野外コンサートには好意的ではない。)
語幹

un- 【否定】

否定を表す接頭辞。

  • unable - できない

    un-(否定) + able(できる)。

  • unhappy - 不幸な

    un-(否定) + happy(幸せな)。

  • uncertain - 不確かな

    un-(否定) + certain(確かな)。

favor 【好意、親切】

ラテン語「favere」(好意を示す) に由来する語幹。

  • favorite - お気に入りの

    favor(好意) + -ite(関連するもの)。

  • favoritism - えこひいき

    favor(好意) + -it(e) + -ism(主義)。

  • disfavor - 不興、嫌悪

    dis-(否定) + favor(好意)。

-able 【〜できる】

形容詞を作り、「〜できる」「〜に適した」という意味を加える接尾辞。

  • readable - 読める

    read(読む) + -able(できる)。

  • comfortable - 快適な

    comfort(快適さ) + -able(できる)。

  • suitable - 適した

    suit(合う) + -able(できる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random