高校レベル
unsuitable
/ʌnˈsuːtəbəl/
【能力がある】
語源
否定を表す接頭辞 un- + 形容詞 suitable (適切な、ふさわしい) から構成されている。
suitable は、動詞 suit (合う、適合する) + 「〜に適した、〜できる」という意味の接尾辞 -able から成る。
「適切で (suitable) ない (un-)」「ふさわしくない」という意味である。
suitable は、動詞 suit (合う、適合する) + 「〜に適した、〜できる」という意味の接尾辞 -able から成る。
「適切で (suitable) ない (un-)」「ふさわしくない」という意味である。
語源のつながり
例文
- He found the heavy coat unsuitable for tropical weather immediately after disembarking.(彼は降機後すぐにその厚手のコートが熱帯の気候には不適切だと感じた。)
語幹
un- 【否定(〜でない)】
ゲルマン語起源の否定接頭辞。
suit 【合う、訴訟、一揃い】
ラテン語「sequi」(従う、続く) に由来する語幹。古フランス語 suite (従うこと、一続きのもの) を経て。
-
suitable - 適切な、ふさわしい
suit(合う) + -able。
-
suite - スイートルーム、組曲
フランス語 suite (続くもの、一揃い)。suit と同源。
-
pursue - 追跡する
古フランス語 porsuir。ラテン語 prosequi (追い続ける)。pro-(前に) + sequi(続く)。
-
sequence - 連続、順序
ラテン語 sequentia (続くこと)。sequi(続く)。
-
consequence - 結果
con-(共に) + sequi(続く) + -ence。後に続いて起こること。
-
execute - 実行する、処刑する
ラテン語 exsequi (最後まで追いかける)。ex-(外へ、完全に) + sequi(続く)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 0 |