中学レベル
cure
/kjʊr/
治療する、治す、治療法、解決策
語源
動詞・名詞。ラテン語の cura (注意、配慮、世話、心配、治療) が古フランス語 cure を経て入ったものである。
元々は「世話をすること」「注意を払うこと」が原義。そこから、病人の「世話」→「治療」という意味が派生した。病気や人を「治療する」「治す」、悪癖や問題などを「取り除く」「矯正する」という意味の動詞。名詞としても「治療(法)」「治癒」「(問題の)解決策」などを意味する。secure (安全な - 心配から離れた) や curious と関連がある。
元々は「世話をすること」「注意を払うこと」が原義。そこから、病人の「世話」→「治療」という意味が派生した。病気や人を「治療する」「治す」、悪癖や問題などを「取り除く」「矯正する」という意味の動詞。名詞としても「治療(法)」「治癒」「(問題の)解決策」などを意味する。secure (安全な - 心配から離れた) や curious と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
9 | 11 | 6 | 4 | 5 |