専門レベル

cryogenics

/ˌkraɪəˈdʒenɪks/
【政治学】
科学物理学
語源
ギリシャ語の kryos (κρύος) 「氷のような冷たさ、霜」と、genēs (γενής) 「〜を生み出す」、そして学問を示す接尾辞 -ics を組み合わせた言葉である。

非常に低い温度(極低温)を「生み出し」、その状態での物質の性質などを研究する物理学の一分野、「低温学」を指す。
語源のつながり
例文
  • Researchers in cryogenics study how extremely low temperatures affect biological tissues and cellular structures over time.(低温学の研究者は極低温が生物組織と細胞構造に時間をかけてどのような影響を与えるかを研究する。)
語幹

cryo 【氷、冷たい】

ギリシャ語 kryos (氷のような冷たさ、霜) に由来する語幹。

  • cryosphere - 雪氷圏

    cryo(氷) + sphere(圏)。地球上の氷や雪が存在する領域。

  • cryotherapy - 低温療法

    cryo(低温) + therapy(治療)。

  • cryostat - クライオスタット、低温保持装置

    cryo(低温) + stat(静止させる、保つ)。

gen 【生み出す、種、起源】

ギリシャ語 genos (種族、種類) や gignesthai (生まれる) に由来する語幹。

  • gene - 遺伝子

    ギリシャ語 genos (起源) から。

  • genesis - 起源、創世記

    ギリシャ語 genesis (誕生、起源)。

  • generate - 生成する

    gen(生む) + -erate(動詞化)。

-ics 【〜学、〜術】

学問や技術の名称を作る接尾辞。

  • physics - 物理学

    physi(自然) + -ics。

  • genetics - 遺伝学

    gen(遺伝) + -etics(-ics)。

  • politics - 政治学

    poli(都市、国家) + -tics(-ics)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random