専門レベル

creosote

/ˈkriːəˌsoʊt/
【救済論】
化学技術
語源
ギリシャ語の kreas (κρέας) 「肉」と、sōtēr (σωτήρ) 「救い主、保存するもの」(sōzein 「救う、保存する」から派生)を組み合わせた言葉である(ドイツの化学者カール・ライヘンバッハによる命名)。

元々は燻製肉の「肉を保存する」成分として考えられた。コールタールなどから得られる、木材の防腐などに用いられる油状の液体「クレオソート」を指す。
語源のつながり
例文
  • Railway workers applied creosote to wooden railroad ties to protect them from insects and weather damage.(鉄道労働者は木製の枕木に虫害や風雨による損傷を防ぐためクレオソートを塗布した。)
語幹

creo 【肉】

ギリシャ語「kreas」(肉) に由来する語幹。

  • pancreas - 膵臓

    pan-(全て) + kreas(肉)。全体が肉質の器官。

  • creatine - クレアチン

    kreas(肉) + -ine。筋肉に含まれる物質。

sote 【保存するもの、救うもの】

ギリシャ語「sōtēr」(保存者、救世主) < 「sōzein」(救う、保存する) に由来する語幹。

  • soteriology - 救済論

    soter(救世主) + -logy(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random