大学〜一般レベル
creditor
/ˈkredətər/
【監督者】
語源
ラテン語で「貸し手、債権者」を意味する creditor がそのまま英語になったものである。
これはラテン語の動詞 credere (信じる、貸す) の過去分詞形 creditus (信じられた、貸されたもの=貸付金) に、「〜する人」を示す接尾辞 -or が付いた形である。
相手を「信用して」お金や商品を「貸している」人、すなわち「債権者」を意味する。
これはラテン語の動詞 credere (信じる、貸す) の過去分詞形 creditus (信じられた、貸されたもの=貸付金) に、「〜する人」を示す接尾辞 -or が付いた形である。
相手を「信用して」お金や商品を「貸している」人、すなわち「債権者」を意味する。
語源のつながり
例文
- The struggling company negotiated with each creditor individually to restructure their overwhelming debt payments effectively.(経営難の会社は、圧倒的な債務返済を効果的に再構築するため、各債権者と個別に交渉した。)
語幹
cred(it) 【信じる、貸す】
ラテン語「credere」(信じる、信用する) の過去分詞 creditus に由来する語幹。
-
credit - 信用、貸付金
ラテン語 creditum < credere。
-
creed - 信条
ラテン語 credo < credere。
-
incredible - 信じられない
in-(否定) + credible < credere。
-
credential - 信任状、資格
ラテン語 credentia < credere。
-
accredit - 認可する
ad-(〜へ) + credit < credere。
-
discredit - 信用を傷つける
dis-(否定) + credit < credere。
-or 【〜する人、〜するもの】
行為者を示す名詞を作る接尾辞。
-
actor - 俳優
act(演じる) + -or(人)。
-
doctor - 医者、博士
doc(教える) + -or(人)。
-
supervisor - 監督者
supervise(監督する) + -or(人)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |