大学〜一般レベル

contemplation

/ˌkɑːntəmˈpleɪʃn/
【情報】
一般哲学
語源
ラテン語の動詞 contemplari (じっと見る、熟考する) の語幹 contempl + 名詞を作る接尾辞 -ation (こと、状態) で構成される。

Contemplari は、con- (共に、強調) + ラテン語の templum (聖域、鳥占いのために区切られた観察場所) に由来する。
元々は「(占いのために)聖域で注意深く観察すること」を意味し、そこから「精神を集中して深く考えること、熟考、瞑想」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • The quiet library provides an ideal environment for deep thought and quiet contemplation away from the noise of the city.(静かな図書館は、都会の喧騒から離れて、深い思考と静かな熟考のための理想的な環境を提供する。)
語幹

con- 【共に、完全に、強調】

ラテン語由来の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duct(導く)。

  • confirm - 確認する

    con-(完全に) + firm(固める)。

templ 【聖域、観察場所、時間?】

ラテン語「templum」(区切られた場所、聖域、神殿)に由来する語幹。時間 (tempus) との関連は不明瞭だが混同されることも。

  • temple - 寺院、神殿、こめかみ

    ラテン語 templum (聖域)。こめかみ (temple) はラテン語 tempora (こめかみ、時間) からで別語源。

  • contemplate - 熟考する、瞑想する

    con-(共に) + templ(観察場所) + -ate。観察場所でじっくり見ること。

  • template - テンプレート、型板

    ラテン語 templum が古フランス語 temple (梁) を経て変化?あるいは tempus (時間) 経由?語源はやや不確かだが、templum と関連付けられることが多い。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random