大学〜一般レベル
connaissance
/kəˈneɪsɑ̃s/
【抵抗】
語源
フランス語の connaissance が由来で、「知識、意識、面識」を意味する。
これは動詞 connaître 「知る」(ラテン語 cognoscere)から派生している。
特に美術、文学、ワインなどの分野における専門的な「知識」や「鑑定眼」、あるいは人との「面識」を指す。
これは動詞 connaître 「知る」(ラテン語 cognoscere)から派生している。
特に美術、文学、ワインなどの分野における専門的な「知識」や「鑑定眼」、あるいは人との「面識」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に、完全に】
ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。後続の音により com-, col-, cor- などに変化する。
-
recognize - 認識する、認める
re-(再び) + co(n)-(完全に) + gnosc(知る) + -ize。再び完全に知る。
-
cognition - 認知
co(n)-(完全に) + gnosc(知る) + -ition(こと)。
-
connoisseur - 鑑定家、目利き
古フランス語 conoisseor < conoistre (知る < L. cognoscere)。よく知っている人。
-
acquaint - 知らせる、知るようになる
ac-(ad-: 〜へ) + quaint (L. cognitus: 知られた)。知られた状態へ。
gnosc 【知る】
ラテン語「(g)noscere」(知る) またはギリシャ語「gignoskein」(知る) に由来する語幹。
-
recognize - 認識する、認める
re-(再び) + co(n)-(完全に) + gnosc(知る) + -ize。再び完全に知る。
-
cognition - 認知
co(n)-(完全に) + gnosc(知る) + -ition(こと)。
-
ignore - 無視する
i(n)-(否定) + gnosc(知る)。知らないふりをする。
-
connoisseur - 鑑定家、目利き
古フランス語 conoisseor < conoistre (知る < L. cognoscere)。よく知っている人。
-
acquaint - 知らせる、知るようになる
ac-(ad-: 〜へ) + quaint (L. cognitus: 知られた)。知られた状態へ。
-ance 【行為、状態、性質】
行為、状態、性質を示す名詞を作るラテン語由来の接尾辞。
-
appearance - 出現、外観
appear(現れる) + -ance。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
resistance - 抵抗
resist(抵抗する) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |