中学レベル
confused
/kənˈfjuːzd/
混乱した、当惑した
語源
ラテン語の動詞 confundere (混ぜ合わせる、混乱させる) の過去分詞形 confusus に由来する。
con- (共に) + fus(us) (注がれた)。
「一緒に注がれて混ざり合った」状態が元のイメージで、「頭の中が整理されていない」「混乱した」「当惑した」状態を表す形容詞として使われる。
con- (共に) + fus(us) (注がれた)。
「一緒に注がれて混ざり合った」状態が元のイメージで、「頭の中が整理されていない」「混乱した」「当惑した」状態を表す形容詞として使われる。
語源のつながり
例文
- I am completely confused by these complicated instructions; I have no idea where to even begin the assembly.(私はこれらの複雑な指示に完全に混乱しています。どこから組み立てを始めればよいのかさえ分かりません。)
語幹
con- 【共に、一緒に】
ラテン語の接頭辞「com-」(共に)。f の前では con- になることが多い。
fus 【注ぐ、溶かす】
ラテン語「fundere」(注ぐ、溶かす) の過去分詞 fusus に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 6 |