高校レベル

bewilder

/bɪˈwɪldər/
【野生の、荒れた】
一般
語源
接頭辞 be- (強意)と、古英語の wilder 「道に迷わせる」(wild 「野生の、荒れた」 + dēor 「動物」から派生した wilddēor(en) 「荒野」に関連)を組み合わせた言葉である。

人を「荒野で道に迷わせる」ように、混乱させて「当惑させる」「まごつかせる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The complex instructions continued to bewilder new users, prompting the company to redesign the interface for greater clarity.(複雑な説明書は新規ユーザーを混乱させ続けたため、企業はより明確なインターフェースに再設計することにした。)
語幹

be- 【完全に、〜にする、周りに】

ゲルマン語起源の接頭辞。

  • becalm - 静める

    be- + calm。

  • befriend - 友達になる

    be- + friend。

  • belittle - 見くびる

    be- + little。

wilder 【荒野、道に迷う】

中英語「wildern」(道に迷う、荒野) < 古英語「wild」(野生の、荒れた) + 「-ern」(場所を示す接尾辞?) に由来する語幹。

  • wilderness - 荒野

    古英語 wilddeornes (野生動物の場所) < wild + deor (動物) + -nes。

  • wild - 野生の、荒れた

    古英語 wild。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random