大学〜一般レベル
ambiguous
/æmˈbɪɡjuəs/
【激しい、 strenuous】
語源
ラテン語の ambiguus (疑わしい、曖昧な) が由来 (→ ambiguity 参照)。
ambi- (周りを、両側を) + agere (動かす) の語幹 ig- + -uus (形容詞語尾)。
意味が「両方の方向に動く」ことから、「曖昧な」「多義的な」「どちらとも解釈できる」状態を表す。
ambi- (周りを、両側を) + agere (動かす) の語幹 ig- + -uus (形容詞語尾)。
意味が「両方の方向に動く」ことから、「曖昧な」「多義的な」「どちらとも解釈できる」状態を表す。
語源のつながり
例文
- His ambiguous response to my direct question left me feeling even more uncertain about his true intentions.(私の直接的な質問に対する彼の曖昧な返答は、彼の真意について私をさらに不確かにさせた。)
- The lawyer carefully reviewed the wording of the contract to ensure there were no loopholes or ambiguous clauses.(弁護士は、抜け穴や曖昧な条項がないことを確認するために、契約書の言葉遣いを慎重に確認した。)
語幹
ambi- 【周りを、両方を】
ラテン語の接頭辞で、「周りを、両方を」の意味を持つ。
-
ambiguity - 曖昧さ
ambi-(両方) + agere(動かす)。
-
ambition - 野心
ambi-(周りを) + ire(行く)。
-
ambivalent - 相反する感情を持つ
ambi-(両方) + valere(力がある)。
ag 【動かす、行う、駆り立てる】
ラテン語「agere」(動かす、行う、駆り立てる) に由来する語幹。
-uous 【〜の性質を持つ】
形容詞を作る接尾辞。「-ous」の異形。
-
continuous - 連続的な
continue(続く) + -ous。
-
arduous - 骨の折れる
arduus(険しい) + -ous。
-
strenuous - 激しい、 strenuous
strenuus(活発な) + -ous。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |