専門レベル

coagulum

/koʊˈæɡjələm/
【(数学)括線、絆】
化学医学
語源
ラテン語の coagulum (凝固させるもの、凝乳酵素) に由来する。
これは動詞 coagulare (凝固させる、集める) から派生した。

coagulareco- (com- の異形、「共に」の意味) + agere (「動かす、駆り立てる」の意味) に分解できる。つまり、粒子などが「共に動かされて」集まり固まることを示す。
語源のつながり
例文
語幹

co- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞「com-」の異形。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operari(働く)。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coauthor - 共著者

    co-(共に) + author(著者)。

ag 【動かす、行う、駆り立てる、集める】

ラテン語「agere」(動かす、行う、駆り立てる) に由来する語幹。

  • agent - 代理人、作用物質

    agere(行う) + -ent(人、もの)。行う人、作用するもの。

  • action - 行動

    agere の過去分詞 actus + -ion。

  • agile - 機敏な

    agere(動かす) + -ilis(しやすい)。動きやすい。

  • exact - 正確な

    ex-(外へ、完全に) + agere(行う)。完全にやり遂げられた。

-ulum 【小さいもの、道具、場所】

ラテン語の指小辞、または道具・場所を示す名詞接尾辞。

  • curriculum - カリキュラム

    currere(走る) + -culum(小さいもの)。小さな走路、コース。

  • speculum - (医療用)鏡、検鏡

    specere(見る) + -culum(道具)。見るための道具。

  • vinculum - (数学)括線、絆

    vincire(縛る) + -culum(道具)。縛るもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random