専門レベル

coagulate

/koʊˈæɡjəˌleɪt/
【創造する】
化学医学
語源
ラテン語の動詞 coagulare (コアグラーレ、「凝固させる、集める」) の過去分詞 coagulatum に由来する。
これは co- (共に) + agere (アゲレ、「動かす、駆り立てる」) から派生した cōgere (集める) に関連し、「共に集め固める」といった意味合い。

液体が半固体または固体の塊になること、例えば血液が「凝固する」ことや、牛乳が凝固してチーズになることなどを指す。
語源のつながり
例文
  • Blood begins to coagulate quickly when exposed to air, forming protective clots that prevent excessive bleeding from minor injuries.(血液は空気にさらされると迅速に凝固し始め、軽傷からの過度の出血を防ぐ保護的な血餅を形成する。)
語幹

co- 【共に、一緒に】

ラテン語「com-」の異形。母音や h の前で使われる。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operate(働く)。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coauthor - 共著者

    co-(共に) + author(著者)。

ag- 【動かす、行う、駆り立てる】

ラテン語「agere」(動かす、行う) に由来する語幹。

  • agent - 代理人、作用物質

    agere の現在分詞 agens から。行う人、作用するもの。

  • agile - 機敏な

    ラテン語 agilis (動きやすい) < agere。

  • action - 行動

    ラテン語 actio < agere の過去分詞 actus。

  • exact - 正確な

    ex-(外へ) + agere。重さを量り出すことから。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • navigate - 航行する

    navis(船) + agere(行う) -> navigare + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    opus(仕事) -> operari + -ate。

  • create - 創造する

    creare + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random