中学レベル
protective
/prəˈtɛktɪv/
保護の、保護する
語源
上記 protection と同じく、ラテン語の動詞 protegere (前を覆う、保護する) の過去分詞幹 protect- に、性質や傾向を示す形容詞接尾辞 -ivus (英語では -ive) が付いた形である。
「前を覆って保護する性質を持つ」という意味から、「保護の」「保護する」「防御的な」、また、人に対して過度に「かばうような」という意味で使われる。
「前を覆って保護する性質を持つ」という意味から、「保護の」「保護する」「防御的な」、また、人に対して過度に「かばうような」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- The construction worker wore a protective helmet and visibility vest on the site.(建設作業員は、現場で保護ヘルメットと高視認性ベストを着用しました。)
語幹
pro- 【前に、〜のために】
ラテン語の接頭辞。
tect 【覆う】
ラテン語「tegere」(覆う) の過去分詞「tectus」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
10 | 4 | 8 | 3 | 16 |