高校レベル
detect
/dɪˈtekt/
【見つける、検出する】
語源
ラテン語の detectus、動詞 detegere (覆いを取る、暴露する、発見する) の過去分詞形が由来である。
de- (離れて、反対に、否定) + tegere (覆う)。
「覆いを取り去る」ことが原義。隠されているものや見つけにくいものを「見つける」「検出する」、あるいは何かの存在に「気づく」という意味で使われる。protect (保護する - 前を覆う) と関連がある。
de- (離れて、反対に、否定) + tegere (覆う)。
「覆いを取り去る」ことが原義。隠されているものや見つけにくいものを「見つける」「検出する」、あるいは何かの存在に「気づく」という意味で使われる。protect (保護する - 前を覆う) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【離れて、否定、下に】
ラテン語の接頭辞。
tect 【覆う】
ラテン語 tegere (覆う) に由来する語幹。
-
protect - 保護する
ラテン語 protegere。pro-(前に) + tegere(覆う)。
-
integument - 外皮、覆い
ラテン語 integumentum。in-(上に) + tegere(覆う)。
-
toga - トーガ(古代ローマの衣服)
ラテン語 toga。tegere(覆う) に由来。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 1 | 2 | 2 | 8 |