高校レベル

detect

/dɪˈtekt/
【見つける、検出する】
科学, 技術
語源
ラテン語の detectus、動詞 detegere (覆いを取る、暴露する、発見する) の過去分詞形が由来である。
de- (離れて、反対に、否定) + tegere (覆う)。

「覆いを取り去る」ことが原義。隠されているものや見つけにくいものを「見つける」「検出する」、あるいは何かの存在に「気づく」という意味で使われる。protect (保護する - 前を覆う) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The sensitive new equipment can detect even the smallest trace of a chemical substance in a water sample.(その高感度の新しい装置は、水サンプル中の化学物質のほんのわずかな痕跡さえも検出することができる。)
語幹

de- 【離れて、否定、下に】

ラテン語の接頭辞。

  • deduce - 推論する

    de-(離れて) + duce(導く)。

  • defend - 守る

    de-(下に) + fend(打つ)。

  • describe - 描写する

    de-(下に) + scribe(書く)。

tect 【覆う】

ラテン語 tegere (覆う) に由来する語幹。

  • protect - 保護する

    ラテン語 protegere。pro-(前に) + tegere(覆う)。

  • integument - 外皮、覆い

    ラテン語 integumentum。in-(上に) + tegere(覆う)。

  • toga - トーガ(古代ローマの衣服)

    ラテン語 toga。tegere(覆う) に由来。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
41228
Random