中学レベル
defend
/dɪˈfend/
守る、防御する
語源
ラテン語の defendere (撃退する、防御する、守る、弁護する) が由来である。
de- (離れて、下に、防いで) + -fendere (打つ、突く)。※ -fendere は単独では使われず、複合語でのみ見られる。
元々は「(攻撃を)打ち払って防ぐ」という意味合い。敵の攻撃や危険から「守る」「防御する」、あるいは非難や告発に対して「弁護する」という意味で使われる。offend (気分を害する - 〜に向かって打つ) と関連がある。
de- (離れて、下に、防いで) + -fendere (打つ、突く)。※ -fendere は単独では使われず、複合語でのみ見られる。
元々は「(攻撃を)打ち払って防ぐ」という意味合い。敵の攻撃や危険から「守る」「防御する」、あるいは非難や告発に対して「弁護する」という意味で使われる。offend (気分を害する - 〜に向かって打つ) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【離れて、下に、否定】
ラテン語の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 5 | 0 | 0 | 6 |