高校レベル

detection

/dɪˈtekʃn/
【発見、探知】
一般, 科学
語源
ラテン語の動詞 detegere (デーテゲレ、「覆いを取る、暴露する、発見する」) の過去分詞 detectus から派生した名詞 detectio に由来する。
detegerede- (離れて、反対) + tegere (テゲレ、「覆う」) に分解できる。

「覆いを取り去ること」から、隠れていたものや知られていなかったものを「見つけ出すこと」「探知すること」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Early detection of the disease is critically important for increasing the chances of a successful and full recovery.(病気の早期発見は、完全な回復と成功の可能性を高めるために極めて重要である。)
語幹

de- 【離す、暴く、逆】

ラテン語の接頭辞。

  • detect - 見つける、探知する

    de-(離す) + tect(覆う)。

  • decode - 解読する

    de-(逆) + code(暗号)。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + partire(分ける)。

  • decrease - 減少する

    de-(下に) + crescere(成長する)。

tect 【覆う】

ラテン語「tegere」(覆う) の過去分詞幹「tect-」に由来。

  • detect - 見つける、探知する

    de-(離す) + tect(覆う)。

  • protect - 保護する

    pro-(前に) + tect(覆う)。前に覆いをかける。

  • integument - 外皮

    in-(上に) + tegere(覆う) + -ment。

  • toga - トーガ(古代ローマの上着)

    ラテン語 toga < tegere(覆う)。体を覆うもの。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
41228
Random