中学レベル

detective

/dɪˈtektɪv/
探偵
法律, 一般

語源

動詞 detect (ディテクト、「発見する、見つけ出す」) に、行為者や関連するものを示す接尾辞 -ive を付けた言葉である。

detect はラテン語の detegere (覆いを取る、発見する) に由来する。「(犯罪などを)発見する人」という意味で、特に犯罪捜査を行う「探偵」や「刑事」を指す。

語源のつながり

例文

語幹

de- 【離す、暴く、逆】

ラテン語の接頭辞。

  • detect - 見つける、探知する

    de-(離す) + tect(覆う)。

  • decode - 解読する

    de-(逆) + code(暗号)。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + partire(分ける)。

  • decrease - 減少する

    de-(下に) + crescere(成長する)。

tect 【覆う】

ラテン語「tegere」(覆う) の過去分詞幹「tect-」に由来。

  • detect - 見つける、探知する

    de-(離す) + tect(覆う)。

  • protect - 保護する

    pro-(前に) + tect(覆う)。前に覆いをかける。

  • integument - 外皮

    in-(上に) + tegere(覆う) + -ment。

  • toga - トーガ(古代ローマの上着)

    ラテン語 toga < tegere(覆う)。体を覆うもの。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向がある、〜する人】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • sensitive - 敏感な

    sense(感じる) + -itive (-ive の異形)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
41228
Random