高校レベル

cliche

/kliːˈʃeɪ/
【決まり文句、陳腐な表現】
一般文学
語源
フランス語の cliché が由来で、元々は印刷で使う「鉛版(ステロ版)」を指す言葉であった。
これは動詞 clicher 「鉛版を作る」(擬音語の可能性)の過去分詞形である。

何度も繰り返し使われる「鉛版」のように、使い古されて新鮮味のない「決まり文句」や「陳腐な表現」を指す。cliché とも綴る。
語源のつながり
例文
  • The movie's dialogue was filled with tired cliches that made the romantic storyline predictable and unoriginal to audiences.(その映画の対話は使い古された決まり文句で満ちており、ロマンチックなストーリーを観客にとって予測可能で独創性のないものにした。)
出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 3
Random