大学〜一般レベル

chastisement

/tʃæˈstaɪzmənt/
【合意、契約】
一般
語源
動詞 chastise 「懲らしめる、厳しく罰する」(ラテン語 castigare 「罰する、正す」)に、名詞化する接尾辞 -ment を付けたものである。

誤りを正すための厳しい「罰」、「懲罰」「折檻(せっかん)」を指す。
語源のつながり
例文
  • His public chastisement by the manager embarrassed him but motivated him to improve his performance.(マネージャーによる公の叱責は彼を恥ずかしがらせたが、パフォーマンス向上の動機にもなった。)
語幹

chast 【純粋な、罰する】

ラテン語「castus」(純粋な) に由来。罰によって正す、純粋にするという意味合いも含む「castigare」(罰する、正す) に関連。

  • chaste - 純潔な、貞淑な

    ラテン語 castus。

  • chastity - 純潔、貞節

    chast(純粋な) + -ity(性質)。

  • castigate - 厳しく罰する、酷評する

    cast(us)(純粋な) + igare(agere: 行う)。正すために罰する。

-ise 【〜にする】

動詞を作る接尾辞 (-ize とも綴る)。

  • advertise - 広告する

    ad-(〜へ) + vert(向ける) + -ise。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize。

-ment 【こと、結果、手段】

行為、結果、状態、手段などを示す名詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • government - 政府、統治

    govern(統治する) + -ment。

  • development - 発展、開発

    develop(発展させる) + -ment。

  • agreement - 合意、契約

    agree(同意する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random