大学〜一般レベル

castigate

/ˈkæstəˌɡeɪt/
【創造する】
一般
語源
ラテン語の castigare (カスティガーレ、「罰する、正す、懲らしめる」) が由来である。
これは castus (カストゥス、「純粋な、貞潔な」) と agere (アゲレ、「行う、駆り立てる」) に分解できる。

元々は「(欠点などを取り除いて)純粋な状態にする」という意味合いから、「正す」ために「厳しく罰する」または「厳しく批評する」という意味に発展したと考えられる。
語源のつながり
例文
  • The coach would publicly castigate players who did not perform to his standards.(そのコーチは、彼の基準に達しない選手を公然と厳しく非難したものだった。)
語幹

castig- 【罰する、正す】

ラテン語「castigare」(罰する、正す) に由来する語幹。

  • castigation - 懲罰、酷評

    castigate + -ion。

  • chastise - 罰する、折檻する

    古フランス語 chastier < ラテン語 castigare。語源は同じだが形が変化。

  • chaste - 純潔な

    ラテン語 castus (純粋な) から。castigare の語源の一部。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • navigate - 航行する

    navis(船) + agere(行う) -> navigare + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    opus(仕事) -> operari + -ate。

  • create - 創造する

    creare + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random