中学レベル

cameraman

/ˈkæmərəˌmæn/
【人間】
メディア一般
語源
camera (カメラ) + man (人) を組み合わせた言葉である。
camera はラテン語の camera (部屋、特にアーチ型の天井を持つ部屋) に由来する。初期の写真機が「カメラ・オブスクラ (暗い部屋)」と呼ばれたことから、写真機や撮影機を指すようになった。

映画やテレビ、写真などの撮影で「カメラを操作する人」を指す。性別を問わない camera operator という表現もよく使われる。
語源のつながり
例文
語幹

camera 【部屋、カメラ】

ラテン語 camera (アーチ型の天井、部屋) に由来。写真機はその初期の形態 camera obscura (暗い部屋) から。

  • chamber - 部屋、室

    ラテン語 camera が古フランス語 chambre を経て英語に入った。

  • bicameral - 二院制の

    bi-(二つの) + camera(部屋) + -al(形容詞)。二つの議場(部屋)を持つ。

  • camaraderie - 友情、仲間意識

    フランス語 camaraderie から。元は同じ部屋(camera)で寝起きする仲間を指した。

man 【人、男性】

古英語 man, mann (人間、人) に由来する語幹。

  • mankind - 人類

    man(人) + kind(種類)。

  • woman - 女性

    古英語 wifman (wif(女) + man(人)) から。

  • human - 人間

    ラテン語 humanus (人間の) に由来。man とはインド・ヨーロッパ祖語レベルで関連。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random