中学レベル

bracelet

/ˈbreɪslət/
【錠剤、平板】
一般
語源
フランス語の bracelet が語源である。これは古フランス語の bracel に指小辞が付いた形である。
bracel はラテン語の bracchiale (腕輪) に由来し、これは名詞 bracchium (brachium、腕、特に肘から手首まで) に由来する。

元々は「腕 (brachium)」につける装飾品を意味し、現代でも手首につける「腕輪」「ブレスレット」を指す。
語源のつながり
例文
  • The silver bracelet was engraved with her grandmother's initials.(銀のブレスレットには祖母のイニシャルが刻まれていた。)
語幹

brac 【腕】

ラテン語「bracchium」(腕) に由来する語幹。

  • embrace - 抱擁する

    em-(中に) + brace(腕)。腕の中に抱える。

  • brace - 支柱、引き締める

    古フランス語 brace (一対の腕) から。腕で支えるイメージ。

  • brassiere - ブラジャー

    フランス語 brassière (子供用の上着、肩ひも) から。腕を覆うもの、支えるもの。

-el 【小さいもの(指小辞の一部)】

指小辞を作る接尾辞の一部として機能することがある。

  • chapel - 礼拝堂

    後期ラテン語 cappella (小さなマント、聖遺物箱) から。指小辞を含む。

  • morsel - 一片

    古フランス語 morsel < ラテン語 morsus (噛むこと) の指小辞。

  • panel - パネル

    古フランス語 panel < ラテン語 pannus (布切れ) の指小辞。

-et 【小さいもの(指小辞)】

小さいものを示す接尾辞。フランス語由来。

  • booklet - 小冊子

    book(本) + -let (small)。-et と同機能。

  • packet - 小包

    pack(包み) + -et。

  • tablet - 錠剤、平板

    table(板) + -et。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random