中学レベル

boyish

/ˈbɔɪɪʃ/
【赤みがかった】
一般
語源
boy 「少年」に、性質を示す接尾辞 -ish を付けた言葉である。

「少年のような」、すなわち「活発な」「いたずらっぽい」「未熟な」といった、少年に特有の性質や外見を表す。
語源のつながり
例文
  • Despite being thirty, his boyish enthusiasm charmed everyone he met.(30歳にもかかわらず、彼の少年らしい熱意は出会う人すべてを魅了した。)
語幹

boy 【少年】

中英語「boie」。語源不明。

  • tomboy - おてんば娘

    Tom(男性名) + boy(少年)。

  • cowboy - カウボーイ

    cow(牛) + boy(少年→世話をする人)。

  • boyfriend - ボーイフレンド

    boy(少年→恋人) + friend(友人)。

-ish 【〜のような、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。名詞や形容詞に付く。

  • childish - 子供っぽい

    child(子供) + -ish。

  • foolish - 愚かな

    fool(愚か者) + -ish。

  • reddish - 赤みがかった

    red(赤い) + -ish。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random