中学レベル
biscuit
/ˈbɪskɪt/
【早熟な】
語源
古フランス語の bescuit が由来で、「二度焼かれた」という意味を持つ。
これはラテン語の bis 「二度」と coctus (coquere 「料理する、焼く」の過去分詞)「焼かれた」から成る。
元々は保存性を高めるために「二度焼き」された堅いパンや焼き菓子を指した。現在では、イギリス英語で「ビスケット」、アメリカ英語で「(堅めの)クッキー」や、スコーンに似た柔らかいパンを指す。
これはラテン語の bis 「二度」と coctus (coquere 「料理する、焼く」の過去分詞)「焼かれた」から成る。
元々は保存性を高めるために「二度焼き」された堅いパンや焼き菓子を指した。現在では、イギリス英語で「ビスケット」、アメリカ英語で「(堅めの)クッキー」や、スコーンに似た柔らかいパンを指す。
語源のつながり
例文
- Grandmother served warm biscuits with honey butter for Sunday morning breakfast.(祖母は日曜日の朝食にハニーバター付きの温かいビスケットを出した。)
語幹
bis- 【二度】
ラテン語「bis」(二度) に由来する接頭辞。bi- と同源。
cuit 【焼かれた、料理された】
ラテン語「coquere」(料理する) の完了分詞「coctus」に由来する語幹。
-
cook - 料理する、料理人
ラテン語 coquere から。
-
kitchen - 台所
ラテン語 coquina (台所) < coquere。
-
cuisine - 料理、料理法
フランス語 cuisine < ラテン語 coquina < coquere。
-
concoct - 調合する、でっちあげる
con-(共に) + coquere(料理する)。
-
precocious - 早熟な
pre-(前に) + coquere(熟す)。早く熟した。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |