専門レベル

bioavailability

/ˌbaɪoʊəˌveɪləˈbɪləti/
【純粋さ】
医学生物学
語源
医学・薬理学用語。bio- (生命、生体 < ギリシャ語 bios) + availability (利用可能性)。
availabilityavailable (利用できる) + -ity

投与された薬物などが、生体内で吸収されて循環血液中に入り、目的の部位でどれだけ「利用可能」になるかの度合いを示す指標である。
語源のつながり
例文
  • Researchers measured the bioavailability of the new drug by tracking its concentration in the bloodstream after oral administration.(研究者たちは経口投与後の血中濃度を追跡して、新薬の生物学的利用能を測定した。)
語幹

bio- 【生命、生物】

ギリシャ語「bios」(生命) に由来する接頭辞。

  • biology - 生物学

    bio-(生命) + -logy(学)。

  • biography - 伝記

    bio-(生命) + graphy(書くこと)。

  • biotechnology - 生物工学

    bio-(生物) + technology(技術)。

avail 【役立つ、利用できる】

ラテン語「valere」(強い、価値がある) が古フランス語「valoir」を経て変化。価値がある→役立つ。

  • available - 利用可能な、入手可能な

    avail(役立つ) + -able(できる)。

  • prevail - 普及する、打ち勝つ

    pre-(前に=強く) + vail(強い=valere)。強く力を持つ。

  • invalid - 無効な、病弱な

    in-(否定) + valid(有効な=valere)。価値がない、力がない。

-abil 【〜できる】

ラテン語「-abilis」に由来。「-able」の語幹部分。

  • available - 利用可能な、入手可能な

    avail(役立つ) + -able(できる)。

  • capable - 有能な、〜できる

    cap(取る=能力がある) + -able。

  • reliable - 信頼できる

    rely(頼る) + -able。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible(=able)。

  • ability - 能力

    abil(できる) + -ity(性質)。

-ity 【状態、性質】

ラテン語「-itas」に由来。抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    abil(できる) + -ity(性質)。

  • sanity - 正気

    sane(正気の) + -ity(状態)。

  • purity - 純粋さ

    pure(純粋な) + -ity(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random