高校レベル

behavioral

/bɪˈheɪvjərəl/
【最後の】
心理学生物学
語源
名詞 behavior (行動、振る舞い) + 形容詞を作る接尾辞 -al の組み合わせである。
behavior は動詞 behave (振る舞う) から派生したもので、be- (接頭辞) + have (持つ、保つ) という構成要素を持つ。元々は「自分自身をどのように保つか」といった意味合いがあった。

人や動物の「行動」に関する、または「行動」に基づいた、という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • The psychologist developed a behavioral plan to help the child manage anxiety through positive reinforcement and structured routines.(心理学者は、子供が不安を管理できるように、ポジティブな強化と構造化されたルーティンを取り入れた行動計画を作成した。)
  • Chronic boredom can lead to depression and destructive behavioral patterns.(慢性的な退屈は うつ病と破壊的な行動パターンにつながる可能性がある。)
  • Family studies have long examined heredity to understand how specific behavioral traits and health conditions pass from parents to offspring.(家系研究は昔から遺伝を調査し、特定の行動特性や健康状態が親から子へどのように受け継がれるかを理解しようとしてきた。)
語幹

behavior 【行動、振る舞い】

behave (振る舞う < be- + have) + -ior (抽象名詞を作る接尾辞)。自分自身を持つ(制御する)様。

  • behave - 振る舞う

    behavior の動詞形。

  • misbehavior - 不行跡

    mis-(誤って) + behavior(行動)。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al(の)。

  • musical - 音楽の

    music(音楽) + -al(の)。

  • final - 最後の

    finis(終わり) + -al(の)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random