中学レベル

beginning

/bɪˈɡɪnɪŋ/
【始まり、開始】
一般
語源
動詞 begin (始める) の動名詞・名詞形である。
begin は古英語の beginnan (始める、試みる) に由来し、be- (強意または様々な意味を持つ接頭辞) + ginnan (開ける、始める) に分解できる可能性がある。

「物事が始まること」や「物事の最初の部分」を意味する。
語源のつながり
例文
  • At the beginning of every semester, Professor Lee outlines the course objectives clearly to help students set their study goals.(学期の初めに、リー教授は学生が学習目標を設定しやすいように講義の目的を明確に説明する。)
語幹

be- 【(強意、または多様な意味を持つ接頭辞)】

ゲルマン語由来の接頭辞。

  • begin - 始める

    be- + gin(始める)。

  • beginner - 初心者

    begin + -er。

  • become - 〜になる

    be- + come(来る)。

  • belong - 属する

    be- + longen (関連する)。

  • believe - 信じる

    古英語 gelyfan。ge- が be- に。

gin 【開ける、始める】

古英語 ginnan (開ける、始める) に由来する語幹。現代英語では単独で使われない。

  • begin - 始める

    be- + gin(始める)。

  • beginner - 初心者

    begin + -er。

  • yawn - あくびをする

    古英語 ginian (口を大きく開ける)。gin と同源。

-ing 【〜すること】

名詞(動名詞)を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

  • speaking - 話すこと

    speak(話す) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1831310
Random