専門レベル
ankylosis
/ˌæŋkəˈloʊsɪs/
【浸透】
語源
ギリシャ語の ankylōsis (ἀγκύλωσις) が由来で、「(関節が)曲がって硬くなること」を意味する。
これは動詞 ankyloun 「曲げる、硬直させる」(ankylos (ἀγκύλος) 「曲がった、鉤状の」から派生)に関連する。
関節が癒着したり変形したりして動きが悪くなる、または完全に動かなくなる状態、「(関節)強直(症)」を指す医学用語。
これは動詞 ankyloun 「曲げる、硬直させる」(ankylos (ἀγκύλος) 「曲がった、鉤状の」から派生)に関連する。
関節が癒着したり変形したりして動きが悪くなる、または完全に動かなくなる状態、「(関節)強直(症)」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
- Severe arthritis can lead to ankylosis, the fusion and stiffening of a joint, causing significant pain and immobility.(重度の関節炎は、関節の癒合と硬直である強直症につながり、著しい痛みと不動を引き起こす可能性がある。)
語幹
ankylo 【曲がった、硬直した】
ギリシャ語「ankylos」(曲がった、硬直した) に由来する語幹。
-
Ankylosaurus - アンキロサウルス(恐竜)
ankylo(硬直した) + sauros(トカゲ)。硬い装甲を持つトカゲ。
-
ankyloglossia - 舌小帯短縮症(舌癒着症)
ankylo(硬直した) + gloss(舌) + -ia(状態)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |