高校レベル

anecdote

/ˈænɪkˌdoʊt/
【寄付、天賦の才】
一般文学
語源
フランス語の anecdote を経て、ギリシャ語の anekdota (公表されていない事柄、複数形) が語源である。
anekdota は、否定の接頭辞 an- + ekdotos (公にされた、出版された) から成る。
ekdotosek- (外へ) + didonai (与える、渡す) に由来する。

元々は「まだ公にされていない (an + ekdotos) 話」、つまり「秘話」や裏話のような意味合いだった。
現代では、特定の人物や出来事に関する、興味深く短い「逸話」や「ちょっとした話」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The professor often shared a humorous anecdote from his own life to make his lectures more engaging for students.(その教授は、講義を学生にとってより魅力的なものにするために、自身の人生からの面白い逸話をしばしば共有した。)
語幹

an- 【否定(〜ない)】

ギリシャ語の否定接頭辞「a-, an-」。母音の前で an- になる。

  • atheist - 無神論者

    a-(否定) + the(神) + -ist(人)。

  • anonymous - 匿名の

    an-(否定) + onym(名前) + -ous。

  • anarchy - 無政府状態

    an-(否定) + arch(支配) + -y。

ec- 【外へ】

ギリシャ語の接頭辞「ek-」(外へ)。母音の前で ec- になる。

  • exodus - (多数の人の)出国、移住

    ex-(外へ) + hodos(道)。外への道。

  • eccentric - 風変わりな、常軌を逸した

    ec-(外へ) + centr(中心) + -ic。中心から外れた。

  • ecstasy - 恍惚、有頂天

    ec-(外へ) + sta(立つ) + -sy。我を忘れて外に立つ状態。

dote 【与える、与えられたもの】

ギリシャ語「didonai」(与える) の過去分詞「dotos」(与えられた) に由来する語幹。

  • dose - (薬の)一服、服用量

    ギリシャ語「dosis」(与えること) から。didonai(与える) に由来。

  • antidote - 解毒剤

    anti-(反対に) + dote(与えられたもの)。毒に対して与えるもの。

  • endowment - 寄付、天賦の才

    en-(中に) + dow(< dote 与える) + -ment。与えられたもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random