大学〜一般レベル
anatomy
/əˈnætəmi/
解剖学、構造
語源
ギリシャ語の anatomia (ἀνατομία) または anatomē (ἀνατομή) が由来で、「切り開くこと、解剖」を意味する。
これは ana- (ἀνά) 「上へ、分けて」と tomē (τομή) 「切断」から成る。
生物の体を「切り開いて」その構造を調べる学問、「解剖学」、あるいは物事の内部「構造」やその分析を指す。
これは ana- (ἀνά) 「上へ、分けて」と tomē (τομή) 「切断」から成る。
生物の体を「切り開いて」その構造を調べる学問、「解剖学」、あるいは物事の内部「構造」やその分析を指す。
語源のつながり
例文
語幹
ana- 【上に、分けて、再び、後ろへ】
ギリシャ語の接頭辞「ana-」。
-
analysis - 分析
ana-(分けて) + lysis(解く)。
-
anachronism - 時代錯誤
ana-(後ろへ) + chronos(時) + -ism。
-
anagram - アナグラム
ana-(逆に) + gramma(書かれたもの)。
tom 【切る】
ギリシャ語「tomē」(切ること) に由来する語幹。
-y 【〜の状態、〜の性質、〜学】
名詞を作る接尾辞。
-
biology - 生物学
bio(生命) + logy(学問)。
-
geology - 地質学
geo(地球) + logy(学問)。
-
psychology - 心理学
psyche(精神) + logy(学問)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |