大学〜一般レベル

dichotomy

/daɪˈkɑːtəmi/
【哲学】
哲学科学
語源
ギリシャ語の dichotomia (二分割) が語源である。

これは dicha (二つに、二様に) + temnein (切る) の語幹 tom- + 名詞を作る接尾辞 -ia から成り立っている。「二つに切り分けること」が元の意味である。

物事を相互に排他的な二つの部分や概念に「二分すること」や、そのように分かれた状態「二分法」を指す。
語源のつながり
例文
  • There is often a false dichotomy presented between protecting the environment and promoting economic growth, as if they are mutually exclusive.(環境保護と経済成長の間には、あたかもそれらが相互に排他的であるかのように、しばしば誤った二分法が提示される。)
語幹

tom 【切る】

ギリシャ語 temnein (切る) に由来する語幹。

  • atom - 原子

    a-(否定) + tom(切る)。これ以上切れないもの。

  • anatomy - 解剖学

    ana-(上に、分けて) + tom(切る) + -y。切り分けること。

  • appendectomy - 虫垂切除術

    appendix(虫垂) + ec-(外へ) + tom(切る) + -y。

  • epitome - 典型、縮図

    epi-(上に、加えて) + tom(切る)。要点を切り出して加えたもの。

  • tome - (大きな本の)一巻

    ギリシャ語 tomos (切断、部分、巻)。切り分けられた部分。

  • microtome - ミクロトーム(薄切片作成装置)

    micro-(小さい) + tom(切る)。

-y 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。しばしばギリシャ語 -ia に由来。

  • democracy - 民主主義

    demo(民衆) + cracy(支配)。ギリシャ語 -kratia から。

  • theology - 神学

    theo(神) + logy(学問)。ギリシャ語 -logia から。

  • philosophy - 哲学

    philo(愛) + sophy(知)。ギリシャ語 -sophia から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random