高校レベル
airliner
/ˈɛrˌlaɪnər/
【コンピューター】
語源
名詞 airline (定期航空路) + 「〜するもの」を意味する接尾辞 -er から成る。
「定期航空路を飛ぶもの」という意味から、大型の旅客機を指すようになった。
「定期航空路を飛ぶもの」という意味から、大型の旅客機を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The massive double-decker airliner can carry over five hundred passengers on long-haul international flights between major hubs.(その巨大な2階建て大型旅客機は、主要ハブ空港間の長距離国際便で500人以上の乗客を運ぶことができる。)
- The Concorde was a famous supersonic airliner that could travel faster than the speed of sound, crossing the Atlantic in hours.(コンコルドは、音速よりも速く移動でき、数時間で大西洋を横断できた有名な超音速旅客機でした。)
語幹
air 【空気、空中、航空】
ギリシャ語「aer」、ラテン語「aer」に由来する語根。
line 【線、列、路線、系統】
ラテン語「linea」(亜麻糸、線) に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |