中学レベル

advice

/ædˈvaɪs/
【助言、忠告】
一般
語源
古フランス語の avis が由来で、「意見、考え」を意味する。
これはラテン語の句 ad visum 「見たところでは、意見では」(ad 「〜へ」 + visum 「見ること、視覚」 ← videre 「見る」)から来ていると考えられている。

相手のためになる「意見」や「考え」、「助言」「忠告」を指す。動詞は advise
語源のつながり
例文
語幹

ad- 【〜へ、〜に対して】

ラテン語の接頭辞。

  • advise - 助言する

    ad-(〜へ) + vis(見る→意見)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

vice(vis) 【見ること、見解】

ラテン語「videre」(見る) の完了分詞「visus」に由来する語幹。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
43712122
Random