大学〜一般レベル

additive

/ˈædətɪv/
【原始的な】
化学一般
語源
名詞・形容詞。ラテン語の additivus (付け加えられた) が由来。
addit(us) (addere の過去分詞) + -ivus (英語の -ive)。

「付け加えられたもの」が原義。食品などに風味や保存性向上のために加えられる「添加物」「添加剤」を指す名詞。形容詞としては「加算的な」。
語源のつながり
例文
  • A novel plant-based additive extended bread’s shelf life without altering crust texture or flavor.(植物由来の新しい添加物が、パンの皮の食感や風味を変えずに賞味期間を延ばした。)
  • Bronze is an ancient alloy made primarily of copper, usually with tin as the main additive for strength.(青銅は主に銅から作られる古代の合金で、通常は強度を増すための主な添加物として錫が使われる。)
語幹

ad- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞。

  • add - 加える

    ad-(〜へ) + dare(与える)。

d 【与える】

ラテン語 dare(与える) に由来する語幹。

  • add - 加える

    ad-(〜へ) + dare(与える)。

  • date - 日付

    ラテン語 data。

  • donate - 寄付する

    ラテン語 donare。

  • render - 与える

    ラテン語 reddere。

-itive 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞または名詞を作る接尾辞。-ive の異形。

  • positive - 肯定的な

    ラテン語 ponere(置く)の過去分詞 positus + -ivus。

  • sensitive - 敏感な

    ラテン語 sentire(感じる)の過去分詞 sensus + -ivus。

  • primitive - 原始的な

    ラテン語 primus(最初の) + -itivus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random