大学〜一般レベル

abstinent

/ˈæbstənənt/
【異なる】
一般医学
語源
ラテン語の動詞 abstinere (アプスティーネーレ、「控える、慎む」) の現在分詞 abstinens に由来する。
abstinereabs- (〜から離れて) + tenere (テネーレ、「持つ、保つ」) に分解できる。「(何かから)手を離して保つ」→「控える」。

特に飲食や性的な欲求などを「自制する」「慎む」態度や人を指す。
語源のつながり
例文
  • The once heavy drinker remained proudly abstinent for a decade, mentoring others beginning rehabilitation.(かつて大酒のみだった彼は 10 年間禁酒を守り、リハビリを始めた人々の相談役を務めている。)
語幹

abs- 【離れて、〜から】

ラテン語の接頭辞 ab- が t の前で変化した形。

  • abstain - 控える、棄権する

    abs-(離れて) + tenere(持つ)。

  • abstract - 抽象的な、要約

    abs-(離れて) + trahere(引く)。引き離された。

  • absurd - 不合理な、ばかげた

    ab-(離れて) + surdus(聞こえない、鈍い)。調子外れな。

tin 【持つ、保つ】

ラテン語 tenere (持つ、保つ) に由来する語幹。tain, ten も同源。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tenere(持つ)。一緒に持つ。

  • detain - 引き留める、拘留する

    de-(離れて) + tenere(持つ)。離して持っておく。

  • maintain - 維持する

    manu(手で) + tenere(持つ)。手で持っておく。

  • pertinent - 関連のある、適切な

    per-(通して、完全に) + tenere(持つ)。完全に関連を持つ。

  • retain - 保持する

    re-(後ろに) + tenere(持つ)。後ろに持っておく。

  • sustain - 支える、維持する

    sus-(下に) + tenere(持つ)。下で持つ、支える。

  • tenable - (議論などが)支持できる

    tenere(持つ) + -able。

  • continent - 大陸、自制心のある

    con-(共に) + tenere(持つ)。一つにまとまっている、または自制する。

-ent 【〜している、〜の性質を持つ】

形容詞や名詞を作る接尾辞。ラテン語の現在分詞語尾 -ens に由来。

  • agent - 代理人

    agere(行う) + -ent。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent。

  • different - 異なる

    differre(異なる) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random