中学レベル

vibration

/vaɪˈbreɪʃən/
【振動】
物理学, 一般
語源
ラテン語の名詞 vibratio (振ること、揺らすこと、きらめき、属格は vibrationis) が語源である。
これはラテン語の動詞 vibrare (震える、振動する、揺れ動く、きらめく、投げ放つ) に由来する。

物が小刻みに、または周期的に「震え動くこと」、つまり「振動」を意味する。音や光の波動にも使われる。
語源のつながり
例文
  • The constant vibration from the nearby construction site made it difficult to concentrate on work in our office.(近くの建設現場からの絶え間ない振動のため、私たちのオフィスでは仕事に集中するのが難しかった。)
語幹

vibr 【震える、揺れる】

ラテン語「vibrare」(震える、揺れる) に由来する語幹。

  • vibrate - 振動する

    vibr(震える) + -ate(動詞化)。

  • vibrant - 振動する、活気に満ちた

    vibr(震える) + -ant(性質)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
11103
Random