大学〜一般レベル
turbulence
/ˈtɜːrbjələns/
【沈黙】
語源
ラテン語の turbulentia (騒乱、混乱) に由来する。
これは、形容詞 turbulentus (騒々しい、乱れた) に、状態を示す名詞接尾辞 -ia が付いたものである。turbulentus は、turba (混乱、群衆、騒ぎ) + -ulentus (〜に満ちた) から成る。
元々は社会的な「騒乱」や「混乱 (turba)」を指したが、流体(特に空気や水)が不規則に乱れて流れる状態、すなわち「乱気流」や「乱流」も指すようになった。
これは、形容詞 turbulentus (騒々しい、乱れた) に、状態を示す名詞接尾辞 -ia が付いたものである。turbulentus は、turba (混乱、群衆、騒ぎ) + -ulentus (〜に満ちた) から成る。
元々は社会的な「騒乱」や「混乱 (turba)」を指したが、流体(特に空気や水)が不規則に乱れて流れる状態、すなわち「乱気流」や「乱流」も指すようになった。
語源のつながり
例文
- Aircraft experienced severe turbulence on the transatlantic flight.(大西洋横断便で飛行機が激しい乱気流に遭遇した。)
- The pilot worked hard to stabilize the airplane during the severe turbulence.(パイロットは、激しい乱気流の中で飛行機を安定させようと懸命に努力した。)
- The kind stewardess offered a warm blanket and a reassuring smile to the nervous first-time flyer during the turbulence.(親切な女性客室乗務員は、乱気流の中、初めて飛行機に乗って緊張している乗客に温かい毛布と安心させる微笑みを提供しました。)
語幹
turb 【混乱、かき乱す】
ラテン語「turba」(混乱、群衆、回転) や「turbare」(かき乱す) に由来する語幹。
-ence 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。-ance と同源。
-
presence - 存在、出席
present(存在する) + -ence。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
silence - 沈黙
silent(静かな) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |