高校レベル
resonate
/ˈrɛzəˌneɪt/
【操作する】
語源
ラテン語の動詞 resonare が由来で、「(〜に)反響する、鳴り響く」という意味を持つ。
これは re- 「再び、後ろへ」と sonare 「音を出す、鳴る」(sonus 「音」から派生)から成る。
音が「反響して鳴り響く」、あるいは振動が他の物体に伝わって「共鳴する」ことを意味する。考えや感情などが共感を呼ぶことも指す。
これは re- 「再び、後ろへ」と sonare 「音を出す、鳴る」(sonus 「音」から派生)から成る。
音が「反響して鳴り響く」、あるいは振動が他の物体に伝わって「共鳴する」ことを意味する。考えや感情などが共感を呼ぶことも指す。
語源のつながり
例文
- Her personal story of overcoming adversity will resonate with many people facing challenges.(逆境を乗り越えた彼女の個人的な物語は、困難に直面している多くの人々の共感を呼ぶだろう。)
- A successful marketer understands consumer psychology deeply, crafting campaigns that resonate emotionally and drive purchasing decisions.(成功するマーケティング担当者は消費者の心理を深く理解し、感情に響き、購買意欲を掻き立てるキャンペーンを巧みに作り上げる。)
語幹
re- 【再び、反響して】
ラテン語の接頭辞。
son 【音、鳴る】
ラテン語「sonus」(音)、「sonare」(鳴る) に由来する語幹。
-
resonance - 共鳴、反響
resonate(共鳴する) + -ance(状態)。
-
resonant - 共鳴する、響き渡る
resonate(共鳴する) + -ant(の状態)。
-
sound - 音
ラテン語 sonus から古フランス語 son を経て英語に。
-
sonar - ソナー(水中音波探知機)
SOund Navigation And Ranging の頭字語だが、sound (son) を含む。
-
sonic - 音の、音速の
son(音) + -ic(〜の)。
-
consonant - 子音
con-(共に) + son(鳴る) + -ant(もの)。母音と共に鳴る音。
-
dissonant - 不協和音の
dis-(離れて) + son(鳴る) + -ant(の状態)。調和から離れて鳴る。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |