高校レベル

usage

/ˈjuːsɪdʒ/
【勇気】
言語学社会
語源
古フランス語の usage (使用、慣習) に由来する。これは動詞 user (使う、古フランス語) に、集合・状態を示す接尾辞 -age が付いた形か、あるいは直接、俗ラテン語 usaticum < ラテン語 usus (使用、慣習、経験、利益) + 集合・状態を示す接尾辞 -aticum (英語の -age に相当) に由来すると考えられる。
usus は動詞 uti (使う、利用する) の過去分詞形から派生した名詞である。

使うこと、使われ方」に関連する。
物や言葉の「使い方、使用法」、社会で広く行われている「慣習、慣例」、特定の言語や文脈での言葉の正しい「語法」などを意味する。
語源のつながり
例文
  • Understanding correct word usage is essential for effective communication in any language.(正しい語の使用法を理解することは、どの言語でも効果的なコミュニケーションに不可欠だ。)
  • Literary critics analyze hyperbole usage in poetry to understand emotional emphasis techniques.(文学評論家は感情的強調技法を理解するため詩における誇張法の使用を分析する。)
  • The prevalence of smartphone usage among teenagers has increased dramatically in recent years.(近年、10代のスマートフォン利用の普及率は劇的に増加しています。)
  • The new phone plan offers unlimited data usage for a monthly fee.(新しい電話プランは月額料金で無制限のデータ使用を提供する。)
語幹

us 【使う】

ラテン語「uti」(使う) の過去分詞「usus」に由来する語幹。

  • use - 使う、使用

    ラテン語 usus から。

  • usual - いつもの、普通の

    us(使う、慣習) + -al(の)。

  • abuse - 乱用する、虐待する

    ab-(離れて、誤って) + us(使う)。

  • utility - 有用性、公共施設

    ラテン語 utilitas (有用性) から。uti(使う)の派生。

-age 【場所、集合、状態、行為】

名詞を作る接尾辞。様々な意味を持つ。

  • marriage - 結婚

    marry(結婚する) + -age(状態)。

  • storage - 貯蔵

    store(蓄える) + -age(場所)。

  • courage - 勇気

    coeur(心) + -age(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random