中学レベル
trouble
/ˈtrʌbəl/
【濁った、混乱した】
語源
古フランス語の動詞 trobler (または tourbler)が由来で、「かき乱す、濁らせる、悩ます」という意味を持つ(ラテン語 turbidus 「濁った、混乱した」 ← turba 「混乱、群衆」に関連)。
心や状況を「かき乱す」ような、「困難」「面倒」「心配」、あるいは「悩ます」という動詞。
心や状況を「かき乱す」ような、「困難」「面倒」「心配」、あるいは「悩ます」という動詞。
語源のつながり
例文
- Financial trouble forced the small family business to close after three generations of successful operation downtown.(経済的困難により小さな家族企業は市内での3世代の成功した運営の後に閉店を余儀なくされた。)
- My nose is so congested from my cold that I am having a lot of trouble breathing properly.(風邪で鼻がひどく詰まっているので、きちんと呼吸するのがとても難しい。)
- The skilled mechanic quickly identified the source of the engine trouble and had the car running smoothly within an hour.(熟練した機械工はエンジントラブルの原因を素早く特定し、1時間以内に車をスムーズに走らせた。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 0 | 2 | 1 | 2 |