高校レベル

nuisance

/ˈnuːsns/
【実行、演技、成績】
法律一般
語源
古フランス語の nuisance (損害、危害、迷惑) に由来する。
これは動詞 nuire (害する、損なう) + 名詞接尾辞 -ance (状態、行為)。nuire はラテン語の nocere (害する、傷つける) に由来する。

元々は「害を与えること」や「損害」を意味したが、次第に「(害になるほど)迷惑なこと、厄介なもの・人」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The neighbor's constantly barking dog has become a major nuisance for everyone.(隣人の絶えず吠える犬は、皆にとって大きな迷惑となっている。)
語幹

nui 【害する】

古フランス語「nuire」(害する) に由来する語幹。ラテン語「nocere」(害する) から。

  • innocent - 無罪の、無邪気な

    ラテン語「innocens」。in-(否定) + nocere(害する)。害しない。nui と同じ語根 noc- を持つ。

  • noxious - 有害な、有毒な

    ラテン語「noxius」(有害な) < nocere(害する)。nui と同じ語根 noc- を持つ。

  • obnoxious - 非常に不快な

    ラテン語「obnoxius」。ob-(〜に対して) + noxius(有害な)。nui と同じ語根 noc- を持つ。

-ance 【〜の状態、〜の性質、〜の行為】

名詞を作る接尾辞。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • ignorance - 無知

    ignorant(無知な) + -ance。

  • performance - 実行、演技、成績

    perform(実行する) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random