高校レベル

disturbance

/dɪˈstɜrbəns/
【抵抗】
社会医学
語源
名詞。動詞 disturb + 名詞を作る接尾辞 -ance
「かき乱された状態」。平穏な状態を妨げる「妨害」「邪魔」、公共の秩序が乱れる「騒乱」「騒ぎ」、あるいは精神的な「不安」や「(精神)障害」。
語源のつながり
例文
語幹

dis- 【強調、分離、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • disturb - 邪魔をする、不安にさせる

    dis-(強調) + turb(かき乱す)。

turb 【かき乱す、混乱させる】

ラテン語「turbare」(かき乱す)に由来する語幹。ギリシャ語「tyrbe」(混乱)とも関連。

  • disturb - 邪魔をする、不安にさせる

    dis-(強調) + turb(かき乱す)。

  • turbulent - 荒れ狂う、騒々しい

    turb(かき乱す) + -ulent(満ちた)。混乱に満ちた。

  • perturb - 動揺させる、混乱させる

    per-(完全に) + turb(かき乱す)。完全に心をかき乱す。

  • turbine - タービン

    ラテン語 turbo (つむじ風、回転するもの) から。

  • turmoil - 混乱、騒動

    turb(かき乱す) + moil(働く、汚す)。かき乱し汚すような混乱。

-ance 【性質、状態、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • performance - 遂行、演技

    perform(実行する) + -ance。

  • resistance - 抵抗

    resist(抵抗する) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random