大学〜一般レベル

toxicity

/tɑːkˈsɪsəti/
【能力】
化学医学
語源
ラテン語の toxicum (「毒」) に由来する形容詞 toxic に、性質や状態を示す接尾辞 -ity が付いた形である。
Toxicum はギリシャ語 toxikon (pharmakon) (矢に塗る毒、toxon「弓」から) に由来。

物質が生物に対して有害な作用を及ぼす性質、「毒性」の度合いを意味する。
語源のつながり
例文
  • Researchers carefully studied the toxicity levels of new pharmaceutical compounds before beginning human clinical trials safely.(研究者は人間の臨床試験を安全に開始する前に新しい医薬品化合物の毒性レベルを慎重に研究した。)
  • Laboratory workers handle bromine with extreme caution due to its toxicity.(研究室の作業員は臭素の毒性のため極めて慎重に扱う。)
語幹

tox 【弓、毒】

ギリシャ語「toxon」(弓) または「toxikon」(矢の毒) に由来する語幹。

  • toxic - 有毒な

    ギリシャ語 toxikon から。

  • intoxicate - 酔わせる、夢中にさせる

    in-(中に) + toxic(毒) + -ate。毒を入れる。

  • detoxify - 解毒する

    de-(除去) + tox(毒) + -ify。

  • toxin - 毒素

    toxic + -in。

-ic 【〜の性質の】

形容詞を作る接尾辞。

  • toxic - 有毒な

    ギリシャ語 toxikon から。

  • historic - 歴史的な

    history(歴史) + -ic。

  • economic - 経済の

    economy(経済) + -ic。

-ity 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random