専門レベル

lipotoxicity

/ˌlaɪpoʊtɑːkˈsɪsəti/
【平等】
医学生物学
語源
lipo- (脂肪の、ギリシャ語 lipos「脂肪」) + toxicity (毒性)。

過剰な「脂肪」が、脂肪組織以外の細胞(肝臓、筋肉、膵臓など)に蓄積し、細胞機能障害や細胞死を引き起こす「毒性」を示すこと。
語源のつながり
例文
  • An accumulation of fat in non-adipose tissue can lead to cellular damage called lipotoxicity.(非脂肪組織における脂肪の蓄積は、脂肪毒性と呼ばれる細胞損傷を引き起こす可能性があります。)
語幹

lipo 【脂肪】

ギリシャ語「lipos」(脂肪) に由来する語幹。

  • lipid - 脂質

    lipo(脂肪) + -id(化学物質)。

  • liposuction - 脂肪吸引術

    lipo(脂肪) + suction(吸引)。

  • lipoma - 脂肪腫

    lipo(脂肪) + -oma(腫瘍)。

  • lipoprotein - リポタンパク質

    lipo(脂肪) + protein(タンパク質)。

toxic 【毒の、有毒な】

ギリシャ語「toxikon」(矢に塗る毒) に由来。元は「toxon」(弓)。

  • toxicology - 毒物学

    toxic(毒) + -logy(学問)。

  • toxicity - 毒性

    toxic(毒) + -ity(性質)。

  • intoxication - 酔い、中毒

    in-(中に) + toxic(毒) + -ation。

  • antitoxin - 抗毒素

    anti-(反対) + toxin(毒素)。

-ity 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity。

  • equality - 平等

    equal(等しい) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random